今回は、日本で最も患者数が多いといわれる感染症「歯周病」についてお話したいと思います。
歯周病とは
歯周病とは、歯を支える周りの細胞が、細菌感染により破壊される慢性的な炎症性の疾患をいいます。歯を失う最も大きな原因といわれている感染症です。
口の中には500種以上の細菌が棲んでおり、その内の数十種類の細菌が歯周病に関わっているといわれています。そして、日本人の約半数が歯周病といわれ、80%が歯周病予備軍といわれるほど身近な感染症です。原因には、歯石の沈着部や銀歯などの治療痕等につくられるバイオフィルム(菌の膜)であったり、糖尿病や免疫不全、喫煙などがいわれています。
全身への影響
現在では、歯周病は単に歯を失う「口腔内の病気」としてだけではなく、体全体への影響が懸念される感染症として広く認識されてきています。
では、歯周病でお口の中が不健康だとどんな影響が出るのでしょう。現在わかっているまたは、可能性として言われていることを以下にまとめてみました。
- 口臭
- 糖尿病の悪化
- 高齢者の誤嚥(ごえん)性肺炎
- 皮膚炎
- 早流産
- 低体重児出産
- 敗血症
- 動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞の原因)
- 骨粗鬆症
- 関節炎
- 痴呆
- 肥満
いかがですか?たかが歯周病「お口のトラブル」が全身にこんなに多くの障害を与える可能性が現在わかってきているのです。歯医者さんんに「歯周ポケットが深いね」などといわれたことのある方は要注意です。
ラクトフェリンで歯周病抑制
歯周病予防には、口内細菌の住み家となる歯垢や歯石を取り、歯周ポケットを作らないことです(誰でも知っている予防法ですね)。しかし、なかなか難しいというのが現状ではないでしょうか(現に歯周病の罹患者数があまり減っていません)。
そこでおすすめなのが、日頃のブラッシングにラクトフェリンの抗菌力を合わせる方法です。ラクトフェリンは、歯周病の原因となる細菌やバイオフィルムに対しても効果が確認されている天然成分なんです。
歯周病菌から出される、歯周病の進行に関わる毒素「LPS」(リポポリサッカライド)が、動物の乳に含まれている多機能タンパク質「ラクトフェリン」によって不活性化されることを、遺伝子解析により確認いたしました。
ライオン株式会社のホームページより引用
他に、森永乳業などからも歯周病菌に対しての抑制効果が発表されていますので、気になる方はご自身で確認してみて下さい。
ラクトフェリンを効率的に利用する
では、歯周病予防においてより効率よくラクトフェリンを利用する方法をご紹介いたします。
ひとつは、「ラクトフェリン配合」の歯磨き粉を利用する方法、そして、ふたつめはラクトフェリン配合の「食品(ヨーグルトなど)を食べる」という方法です。ラクトフェリンの抗菌力は、直接「細菌」に触れることで特に力を発揮いたしますので簡単かつ理想的な方法といえるでしょう。※ただし、歯磨き粉の場合は、ラクトフェリンの抗菌力が劣化する前に使い切るようにしてください(1ヵ月程度)。
ラクトフェリンの歯周病菌抑制効果のご紹介でした。
飲み始めてからお腹のぽっこり具合が減ってきた感じがします!
デブ菌を減らすというキャッチコピーに惹かれて購入して1ヶ月くらい。食べすぎても太りにくくなった気がするかも?
ヨーグルト風味で飲みやすいし、コスパも良いので続けやすいですね。